【最新!2019】ロードバイク初心者におすすめするメーカー車種一覧と自転車の買い方

パーツのメーカーについて

ここでのパーツは、グループセット(ディレーラー(変速機)やギア、クランク(脚を回す前のギア部分)といった稼働部の主要コンポーネント)の製造メーカーについて紹介する。
普及価格帯では下記の3社の製品が使われることが多い。

シマノ(SHIMANO)

大阪の堺市にある世界的自転車パーツメーカー。釣り具でも有名。
高品質でありながらコストパフォーマンスが高いので、ロードバイクの世界では一人勝ちの状態になりつつある。
STIという変速方法を持っている。
価格普及帯の製品は、ほぼシマノ製品が使用されている。

カンパニョーロ(Campagnolo)

自身もレーサーだったトゥーリョ・カンパニョーロが興したイタリアの自転車パーツメーカー。
現在の形の変速機やクイックリリース(ホイールとフレームを固定する器具)を世界で初めて開発したスポーツ自転車発展の立役者。
エルゴパワーという変速方法を持っている。
シマノと比較するとパーツは高価格帯だが、イタリアメーカーらしい美しいデザインが魅力。

スラム(SRAM)

MTBの世界ではメジャーなコンポーネントメーカー。
ロードバイク界に進出したのはここ10年ほどと最近だが、MTB界からのテクノロジーの輸入と後発の利を生かした製品づくりが特長。
ダブルタップレバーという変速方法を持っている。
スラムの製品がきっかけで、近年各メーカーの変速機は電動化が進んでいる。

パーツのグレードについて

上記3メーカーのグループセットは以下の様に設定されており、左から右に行くほど、下位グレードで価格も安くなる。
なお各社、トップグレードやセカンドグレード製品に、電動変速機製品を別途ラインナップしている。(シマノ:Di2、カンパニョーロ:EPS、スラム:eTap)

シマノ

DURA-ACE>ULTEGRA>105>Tiagra>SORA>Claris>Tourney A070
価格普及帯で利用されるのは、105又はTiagraが多い。
似たような価格帯の自転車で比較するときは、コンポーネントを参考にしよう。

カンパニョーロ

スーパーレコード(Super Record)>レコード(Record)>コーラス(Chorus)>アテナ(Athena )>ケンタウル(Centaur )>ベローチェ(Veloce )>コンプ(Comp )
カンパは2018年に入ってから、スーパーレコードとレコードを12速化した。
価格普及帯で利用されるのは、アテナ又はケンタウルが多い。

スラム

レッド(RED)>フォース(FORCE)>ライバル(RIVAL)>アペックス(APEX)
価格普及帯で利用されるのは、ライバル又はアペックスが多い。

完成車とフレームセットの違いについて

初めて自転車を買う人が混同しやすい点として、完成車とフレームセットの違いがある。

完成車

完成車とは、文字通り完成された自転車である。
通常自転車屋さんで自転車を購入する場合は、この状態を指す。
ただし完成車とはいっても、ロードバイクの場合はペダルやベル、ライトは付属していない。
予算の考え方として、ロードバイクを始める全体の予算と自転車そのものに掛ける予算は別に考えておこう。

今回は、初心者がロードバイクやクロスバイクを買ったら一緒に揃えたいアイテムを、過去の経験に照らし合わせてピックアップしていこうと思う...

フレームセット

フレームセットとは、フレーム(三角の部分)とフォーク(前輪を支える二股の部分)、それらを繋ぐコラムセットと呼ばれる部品がセットになったものを指す。(メーカーによってはハンドルやクランク等が付属していることもある)
初心者の場合は、完成車を買うことが大半だと思うので、フレームセットで値段が出てきたら無視しても構わない。

どうやって買うの

予算と知識がついたら、具体的に買うことについて考えてみよう。
ロードバイクの購入方法については、大きく店舗とネットで購入する二つの方法がある。

専門店等店舗で買う

一番ポピュラーで間違いのない買い方で、初心者ならまずは店舗で買うことをお勧めする。
ロードバイクは長距離を走る自転車なので、モデルごとに身長や体格に合わせたフレームサイズというものがあり、ママチャリの様に多少サイズが合わなくても乗れるというものではない。
サイズが合わないロードバイクに乗るのは、苦痛以外の何物でもない。
おしりや腰や肩などが痛くなって来れば、景色なんて楽しむ余裕はないし、もしかしたらそれっきりで乗らなくなってしまうかもしれない。
何よりそういった自転車に乗ることは、交通安全の観点からも危険だ。
そういったことを考えると、店舗で相談しながら買うのが望ましいだろう。

良いお店の見つけ方

しかし店舗と言っても、その対応は千差万別だ。
在庫を売りつけようとしてくるような店は、避けなければならない。
今はネットの情報もあるので、あまり変な店に引っかかることはないだろうが、ロードバイクがほしい旨を伝えた時に、しっかりと対応してくれる店舗が良いだろう。
やはり店の雰囲気は人が作っているので、一度店員と話せばその店の雰囲気をつかむことはできるはずだ。
とは言え、ただ店に行ってロードバイクに乗ってみたいというだけでは、店員さんも困ってしまう。
しっかりと予算や目星を付けたブランド、色などを伝えることで、その条件にあった自転車を探してくれるだろう。
一点気を付けなければならないのは、店によって取り扱えるブランドが異なるということだ。
もし具体的にほしいブランドやモデルが決まっているなら、そのブランドを取り扱っている店舗へ出向こう。(販売店の情報は各ブランドサイトにページがある)

スポンサーリンク

ネットで買う

初心者がネットで自転車を買うというのは、かなりのリスクがある。
洋服位であれば、ネットで買って失敗してもせいぜい1万円程度だが、冷静に考えて10万円近い(又は超えるような)自転車を1万~2万円安いだけの理由でネットで買うのは怖くないだろうか。(1~2万円高かったとしても、何かあった時に面倒を見てくれると思えば、アフターサービスの保険と割り切れる金額ではないだろうか?)
前述したように、サイズの誤った自転車を10万円で買ったとしたら、それはお金をドブに捨てているといってもいい。

どうしてもネットで買わなければいけない場合

もちろんネットで買わざるを得ない理由があれば、別だ。
例えば田舎に住んでいて専門店が近くになかったり、ほしいブランドの自転車が近くの店舗では取り扱っていないという場合だ。
しかしこの場合には、全て自分で整備をこなす必要がある。
ロードバイクは、ママチャリと違ってメンテナンスを必要とする頻度が高い。
2~3回のライドに一度はチェーンを清掃する必要もあるし、空気は毎回乗る前に入れる必要がある。
乗り込んでいくうちに、チェーンやワイヤー類(変速機やブレーキとハンドルのレバーを繋ぐ線)は伸びるし、バーテープ(ハンドルに巻いてある滑り止めのテープ)も交換する必要がある。
もっと乗れば、BB(ボトムブラケット:クランクとフレームを接続する部品)の交換や、ホイールのハブ(ホイールの中心軸)に入っているベアリングもグリスアップ(グリスの入れ替え)する等の整備が必要になってくる。(もちろんそのために高価なトルクレンチや工具も必要になる)
どこかのパーツが上手く整備できず、店舗に持ち込んでも、対応してもらえないお店もまだまだ多い。(特に田舎の自転車屋さんはその傾向が強い)
そして各メーカーやモデルごとに癖があり、整備や分解にコツが必要な場合も多々ある。(私も幾度となくそういう機材を見てきた)

全てを自分でこなす器用さや自信、または機械いじりが趣味ということであれば良いが、ただ安いというだけならネットでの購入は控えるべきだ。(ネットで買うのは、知識を深めた2台目からでもいいのではないだろうか)

中古ってどうなの?

予算を考えた時に、中古という選択肢も考えるかもしれない。
中古にも、ネットで買う方法と中古専門店で買うという方法がある。

ネットで買う

ヤフオクやメルカリなどのネットで買う場合は、上述しているように専門的な知識と整備技術が必要になる。
また盗難車を掴まされたり、出品者の情報(自動車の様に走行距離は分からないし、転倒を何回しているかもわからない)を信じて買うというリスクは出てくるので、その点は理解しておく必要がある。

中古販売店で買う

中古販売店であれば、実際に車体を見ることができるのは大きなメリットだ。
とはいえ実際のサイズなどを除けば、情報の信ぴょう性はネットと変わらないかもしれない。
もちろん店員の対応などはしっかり確認して、整備やサポートなどについても確認をしておく必要があるだろう。